皆さん、ふるさと納税はしましたか!?
さて、今日はふるさと納税第2弾です。
今回も九州に納税しちゃいました!
うまかもんが揃ってますからね~。
熊本県大津町の地鶏・天草大王とは?
天草大王とは、大柄な体形でありながら肉は赤みを帯びて脂肪が少なく
硬すぎず柔らかすぎない絶妙な歯ごたえとほのかな甘みが楽しめる地鶏とのこと
ミシュランガイド2016東京で世界初のラーメン店一つ星に認定された
【Japanese Soba Noodles 蔦】でも使用している鶏だそうです。
地鶏と銘柄鶏の違い
地鶏は日本全体の鶏生産量からすると1%程度しかありません。
ブロイラー:50%
銘柄鶏:49%
地鶏:1%
地鶏は日本農林規格(特定JAS)で4つの条件で定められています。
- 在来種由来の血統が50%以上で出生証明ができるもの
- 孵化日から80日以上飼育していること
- 孵化後は28日以降は平飼いで育てること
- 孵化後28日以降は1平方メートル当たり10羽以下で飼育していること
要するに、鶏が適度な運動が出来てストレスの少ないスペースでゆっくり育てられているという訳ですね。
地鶏『天草大王』実食
まずはもも肉。
唐揚げにしてみました。
料理チョイスが悪かった。。。地鶏の食べ方をわかってなかった。。。
地鶏は唐揚げには向いていませんでした。
水炊きにすれば良かったです。
ある程度硬い食感が、唐揚げにしてさらに硬くなってしました。
身が締まっているいるということだけはわかりました*1
翌日は胸肉とささみ。
前日の失敗を踏まえて
胸肉は塩コショウで炒め、地鶏の味をしっかり味わおうと試みました。


ささみは三つ葉と共に合えて“とりわさ”風に。
うーん。
自宅で食べない方が良いのだろうか。。。
北海道の中札内鶏(銘柄鶏)の方が美味しい。
天草大王は、鶏の臭みを感じました。
なんでだろう。
調理方法なのかな?
小さく切って炭火焼きでぶわっ!!!と一気に焼いて食べる
もしくは
水炊きなどで食べるとか。。。
調理方法が悪いのかな。
まとめ


これで1万円。ちょっと後悔ですがふるさと納税ですから
まあいいか♪
ただ、鶏の臭みをとても感じたのが残念。
あとは私の調理方法がダメだったので残念感が!
調理方法とか美味しい食べ方とか一緒に送られてきたら良かったなと思います。
次は、美味しく料理された“地鶏の天草大王”を食べに
現地に行きたいと思います!!
*1:+_+