仙鳳趾って知ってますか?
この字なんて読むかわかりますか?
答えは『せんぽうし』と読みます。
私も実は最近まで知りませんでした。
半年くらい前に、美味しいお寿司屋さんに行った時に出てきたのですが
今まで食べた中で1番美味しい牡蠣だったのです!
パートナーが釧路へ行く用事があり、その時に発注して送ってくれたのです☆
仙鳳趾産の生牡蠣、ついに昨日、自宅でいただくこととなりました!
仙鳳趾ってどこ?
採取海域は『昆布森』という海域だそうです。
仙鳳趾産の牡蠣はなんで美味しいの?
北海道で牡蠣といえば厚岸の牡蠣が有名です。
仙鳳趾と厚岸は地図を見てもわかるようにとても近い場所にあります。
なのに、なぜ味に違いがあるのでしょう??
仙鳳趾(せんぽうし)は釧路町の東側、厚岸湾の端に位置します。潮の流れが少しきつい為、そこで育った牡蠣の身はプリプリっとした締まった牡蠣になります。殻に対して身が大きいと評判で、強い甘味と濃厚でコクのある味わいが特徴です。
また、火を通しても縮みづらくプリプリのまま食べられることで知られています。
仙鳳趾の海は昆布が多数生息する地域なので、プランクトンなどの栄養も豊富。さらに湾の陸側には森林があり、そこを通った地下水が海に流れ込む為、陸のミネラルと海のミネラルが混ざり合った、牡蠣にとっては最適な海域となっています。
厚岸と同様に年間通して水温が低いことから一年中牡蠣が食べられます。
仙鳳趾の牡蠣が最高級と言われるのでしょう。
引用元:厚岸と仙鳳趾の違い
という訳で美味しいのですね!
それはお高いお寿司屋さんも仙鳳趾産の牡蠣を扱うわけだ。。。
ちなみに買ってきた時に2月迄の発送と言われたそうで、今月で地方発送が終わりといわれたそうです。
販売期間は5月~翌2月迄だそうですが、お店によっては年中発送もあるかもしれませんね。
感想
大きくてクリーミー!今まで食べた中で最も美味しい牡蠣です。
もちろん、厚岸産もものすごく美味しいですが仙鳳趾産はまた格別!!
サイズが大きな牡蠣は、生臭さが気になったりするのですが
仙鳳趾産の牡蠣は、美味しい!!しかありませんね。
焼き牡蠣、生牡蠣、酢牡蠣で16個食べちゃいました。(1人じゃないですよ(笑))
焼きならあと5個は食べれたな~。。。絶対、また来年発注します!!!
鍋も美味しいよね。。。

牡蠣 の 味噌 仕立て 鍋 セット(4?5人前分)( 牡蠣鍋 セットの牡蠣は 厚岸 産か仙鳳趾産です) ※クール冷蔵発送
- 出版社/メーカー: 北海道旬の幸
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
こちらは厚岸産です。。。